こんにちは!
入浴剤&サウナ大好き薬剤師です。

サウナハットって
効果ないのかな?
最近、サウナハットを愛用している方が多いですよね。
頭を熱から守ってくれるので、長い時間サウナを楽しみたい方におすすめアイテムなんです♪
しかし、まだまだ浸透してなく
「サウナハットって効果ある?」
「タオルじゃ効果ない?」
「盗まれそう」
という意見もあるんです。
今回は「サウナハット」の疑問をまとめました。
- サウナハットとは
- サウナハット5つの効果
- サウナハット4つのデメリット
- タオルで代用できるか
- サウナハットを被らない人
- サウナハットおすすめの素材5つ
- サウナハットの忘れ物・取り間違い・盗難防止策
お気に入りの「サウナハット」が見つけるヒントになる
おすすめ商品もご紹介してみました♪
サウナハットとは?
「サウナハット」は、チューリップ型帽子です。
サウナのときに頭や髪を熱から守るためのもの。
発祥はドイツ。
そのあと、フィンランドでも使われるようになりました。

日本では
これから熱くなりそう♪
【メリット】サウナハットの5つの効果

- 髪を熱から守る
- のぼせを防ぐ
- 顔の乾燥や火照りを防ぐ
- サウナに集中できる
- サウナをおしゃれに楽しめる
サウナハットの効果①髪を熱から守る
サウナハットの1番の効果は頭を熱から守ってくれること。
サウナの温度はだいたい80℃~90℃
さらに熱いサウナだと100℃になる場合も!
髪はタンパク質なので熱で硬くなる性質があるんです。
特に濡れている髪は熱のダメージを受けやすいんですよ。
何度も100℃以上の熱に触れると、
髪に空洞ができやすくなって
パサつき・薄毛・フケの原因に。
サウナハットで、
①熱から髪を守る
②水分が逃げにくくなって
髪が傷みにくくなります。

岩盤浴でもヘアケアに注意しないと
髪の毛を傷めているかも!
サウナハットの効果②のぼせを防ぐ
サウナ室ってどんどん顔が熱くなってきませんか?
サウナで顔が熱くなる理由は、
暖められた空気は足先から頭の方へ移動するので、
頭が高温の熱にさらされてしまうから。
サウナハットは、頭を熱から守ってのぼせ防止に繋がります。
サウナ内でテレビを見たい方、整いたい方におすすめ。

サウナで整うのと
めまいの違いって実は大切
サウナハットの効果③顔の乾燥や火照りを防ぐ
サウナは高温の熱に全身包まれます。
特に、日本のサウナは乾燥タイプが多く空気がカラカラに。
サウナハットで、頭の熱を防ぎ、のぼせやお肌の乾燥にも効果的。
さらに、サウナハットは深く被るのがポイント
美容目的としても大活躍なんです。

乾燥はお肌にとって大敵
サウナハットの効果④サウナに集中できる
サウナでじっくり集中したいのに、
話し声・周囲の音・人の視線が気になる。
そんなときは、
①サウナハットを深くかぶって視界を遮る
②大きいサウナハットをかぶる と、
サウナにより集中できます。
サウナはおひとり様も多いですよね。
自分のペースで楽しむ工夫は大切です。

サウナのあとはお手製オロポで
仕上がれると最高♡
サウナハットの効果⑤サウナをおしゃれに楽しめる
サウナって基本、裸+タオルな空間で おしゃれとは遠い…。
しかし、最近のサウナハットは豊富なデザインがあります。
気分があがるデザインや素材があり、
オーダーメイドもでき、おしゃれを楽しめるようになりました。
サウナ―同士で会話のきっかけにもなりますね。

わたしは地方に住んでますが、
チラホラおしゃれな方をみかけるように♪
【おすすめ】サウナハット素材5種類

サウナハットの素材は5種類あります。
ウール素材・リネン(綿、麻)・フェルト・タオル地・メッシュです。
1番ポピュラーなのはウール素材。
タオル地も手入れがしやすく人気です。
サウナハットを選ぶときの主なポイントは
- 素材
- 値段
- デザイン
さらに、「使い続ける手間が少ないこと」も重要になってきます。
- 自宅で洗濯できる素材か
- 乾燥しやすいか
- 干しやすいか
- お手入れが必要な素材か
よって、今回は素材に注目して、サウナハットを選ぶ方法をまとめました。
素材 | ウール | リネン | フェルト | タオル | メッシュ |
持ち | ○ | △ | △ | ○ | ◎ |
手入れ | ◎ | △ | △ | ◎ | ◎ |
通気性 | ◎ | ○ | ○ | ○ | ◎ |
断熱 | ○ | ○ | ◎ | ◎ | ○ |
洗濯 | 手洗い | 洗濯機 | 手洗い | 洗濯機 | 洗濯機 |

お手入れのしやすさも大切!
素材①:ウール
メリット | 1番ポピュラー 値段が安価なものが多い 断熱性がある 耐久性がある 吸水性がある |
デメリット | 洗濯機で丸洗いできない(手洗い+陰干し) |
ウール素材は1番ポピュラーな素材。
少量の水ははじき、吸水性があり汗のじっとり感を防ぎます。
素材②:リネン(綿、麻)
メリット | 手入れ不要 通気性がある 折り畳める 持ち運びしやすい 洗濯機で丸洗いできる 手ごろな価格 |
デメリット | 断熱性が低い 耐久性が低い デザインがシンプル |
リネン素材は「手入れのしやすさ」が○
お値段も手ごろなものが多く、
はじめてサウナハットを使う方におすすめです。
素材③:フェルト(羊毛)
メリット | 断熱性が高い 耐久性が高い デザイン豊富 値段が安価~高価なものがある |
デメリット | 毛羽立ち等の手入れがいる 折り畳めないタイプが多い 洗濯機で丸洗いできない(手洗い+陰干し) 手入れが必要 |
フェルトは、羊毛なので断熱性に優れています。
デザイン性に富んだおしゃれなサウナハットが多いですよ。
素材④:タオル地
メリット | 防臭効果 乾きやすい 肌触りがいい 折り畳める 洗濯機で丸洗いできる 比較的安い |
デメリット | 毛羽立ち等のお手入れが必要 シンプルなデザインが多い |
タオル素材は、軽くて手入れしやすいです。
サウナハットのなかで1番最初の照れが少ない素材。
素材⑤:メッシュ
メリット | 通気性がよい 乾きやすい 断熱性が高い 耐久性が高い(1番長持ち) 折り畳める 洗濯機で丸洗いできる |
デメリット | シンプルなデザインが多い 肌が弱い方にはおすすめできない |
メッシュ素材は、何度使ってもヘタレないほど生地が強い。
シンプル&クールなデザインが多く、男性が使いやすいです。
サウナハットの代用でタオルはOK?

サウナでタオルを巻いてる方もいますよね。
しかし、タオルはデメリットが3つあります。
- タオルを頭に巻くと重たい
- 抗菌抗臭作用がない
- タオルは断熱性が少ない
順番に詳しくチェックして行きますね。
タオルを頭に巻くと重たい
まず、乾いたタオルは防熱効果が少ない。
かといって、タオルを湿らせて絞ったものを巻くと
頭の重みでどんどんしんどくなります。
時間が経つと汗を吸ってさらに重くなる始末。

サウナでスッキリ整うのに
重さのストレスがかかるのは×
抗菌抗臭作用がない
タオルは吸水性が高いため
サウナ室で汗や蒸気で湿った状態が続きます。
長い間、濡れたタオルを放置することで雑菌やにおいの元に。
サウナハットだと抗菌防臭効果があったり、
メッシュ生地など乾きやすい生地があったりしますよ。

サウナで頭皮が臭くなるなんて
悲しすぎますもんね
断熱性が少ない
タオルは、熱を遮断する効果はないです。
さらに、生地も薄いものが多いですよね。
ちなみにサウナハット用のタオル地だと、
タオルが二重になっている等の対策がされています。

顔や髪を熱から守るには
サウナハットをおすすめしたいです
【デメリット】サウナハットはいらない?

サウナハットを被らない人はどんな人?
「サウナハットはいらない」と感じる方の理由は4つ。
- 荷物が増える
- 恥ずかしい(目立つ)
- 持ち運びがめんどくさい
- 必要だと感じたことがない
それぞれ詳しくみてみましょう。
荷物が増える
サウナにハマるほどサウナグッズにも興味が出てきます。
しかし、荷物が増えると、忘れものや洗濯ものも増える。
仕事帰りにプラッと寄りたい方は、
荷物が増えることは手間に感じてしまいますね。
恥ずかしい(目立つ)
日本ではまだポピュラーでないサウナハット。
特に、地元の方ご愛用の銭湯やサウナ施設だと
まだまだ白い目で見られる可能性も。
「サウナで視線が気になる」という方は、
若者が多い施設に変えとサウナハットをみかけますよ。
持ち運びがめんどくさい
サウナ前後の、水風呂・休憩時・入浴時の持ち運びめんどくさい。
持ち歩く荷物が増えるのは地味に嫌。
しかし、最近は浴室に
「サウナハット掛け」がある施設も増えてます。
必要だと感じたことがない
最後は1番シンプル、
「サウナハットに必要性を感じない。」
昔からサウナに通っている方々なら、
サウナハットなんて新参者は受け入れがたい様子。
サウナハットを見かける機会が増えると
世間の意見が変わる気もします。
【対策】サウナハット忘れ物・取り間違い・盗難対策

サウナハットで気を付けることが3つあります。
- 忘れやすい
- 人のサウナハットと取り間違える
- 盗難被害にあう
どれもテンションがすごく下がりそう。
それぞれの対策をまとめたので、ぜひ活用してみてください♪
忘れないための対策
通気性が高く持ち運びに便利な「スパバック」がおすすめ!
メッシュタイプ等の水に強い素材が多く、
サウナ内の荷物置きに置いておけます。
サウナグッズ一式を入れておけば、サウナ通いのときにも便利。

1番手っ取り早い
取り間違えないための対策
- キーホルダーをつける
- ピンバッチをつける
- 刺繍をする
人のサウナハットと間違えるのは避けたい。
最近は、サウナー心が疼くキーホルダーやピンバッチがあります。
重たくない&熱くならないものがおすすめ。
さらに、サウナハットを購入した店舗によっては、
名前を刺繍してくれるところもあります。
盗難防止にもつながりますね。

サウナハットに愛着がわきそう
盗まれないための対策
使用後ロッカーに返すのが1番盗難被害にあいません。
または、壁にくっつく吸盤を持ち運ぶと、
水風呂や浴槽にはいる時にかけて置けます。

ロッカーに返すときは
身体を一旦拭きましょうね
サウナハットは効果ない?まとめ
「サウナハットは効果」についてまとめました。
サウナハットの効果①髪を熱から守る
サウナハットの効果②のぼせるのを防ぐ
サウナハットの効果③顔の乾燥や火照りを防ぐ
サウナハットの効果④サウナに集中できる
サウナハットの効果⑤サウナをおしゃれに楽しめる
サウナハットはメリットも多いうえに、
種類が豊富なので、きっとお気に入りのサウナハットが見つかります。
岩盤浴デートのときも使用すると◎
おすすめサウナグッズ
サウナハット

ウールのサウナハットは高機能でコスパ◎
おしゃれなデザインが多いのもポイント

myサウナハットで
サウナをより満喫できるように♪
スマートウォッチ

サウナで整うにはスマートウォッチは必須。
心拍数が測れるサウナ―達愛用の時計。

詳しい使い方は以下の記事を
チェック
スパバッグ

サウナって意外と荷物が多いんです。
通気性ばっちりで盗難防止としても◎

サウナグッズを入れておけば
準備の手間も減ります
サウナ用タオル

「薄い・軽い・絞りやすい」MOKUのタオル。
洗う・巻く・拭く・絞るときに大活躍。

種類が豊富で
集めたくなります