MENU

ぷちミニマリスト脱毛節約方法|医療とケノンで合計25万円で全身脱毛しました!

セミリタイアを目指して
ぷちミニマリストになったあひろーるです♪

節約情報には目がない♪

ミニマリストになって感じた事があります。

全身脱毛しておいて

本当によかった

一見、ミニマリストと脱毛は関係なさそうですが、“無駄を省く生活”を意識すると、とても相性が良かったんです♪

さらに

とてもお得に脱毛できたと自負しているので笑、全身脱毛の節約方法もご紹介します!

スポンサーリンク

目次

アラサーゆるミニマリスト、ケノンと医療脱毛で全身脱毛しました

全身脱毛をしました

わたしは、ゆるミニマリストになる前に
全身脱毛をしていました。

詳しくは、こちらの記事に書いていますが、

ケノン初期脱毛
② 医療脱毛で本格脱毛
ケノン残り毛脱毛

で、気になる毛はなくなってきました。

全身脱毛合計金額は、
ケノン: 約7万円
全身脱毛:約18万円
の、合計25万円で全身脱毛完了

社会人になって全身脱毛をしましたが、学生時代T●Cで全身脱毛の見積もりをとったときは40万円を超えていました

サロンなのに?!

「地方だから安く脱毛できないのかな」
「しばらく経ったら安く脱毛できそう」
と、一旦見送りましたが正解でした笑

あれから数年後、いまでは地方でも20万円以内全身医療脱毛5回コースできる施設が増えています♪

…といっても、お値段が安かったからなのか。全身脱毛しても毛が残っていました泣

何回医療脱毛したら

毛が生えてこなくなるのかな?

毛質・肌質により、個人差がありますが目安としては「5回以上照射をすると自己処理が楽になり、8回~10回以上で自己処理が不要になる」と言われています。

引用元:Asteria Clinic

わたしが医療脱毛をしたクリニックは、追加の医療脱毛料金は一部位3,800円~9,800円

追加で全身脱毛したら

お金がいくらあっても足りない★

ということで、5回コースの全身脱毛終了後に残っている毛は、家庭用脱毛器ケノンで脱毛しています。

毛がどんどん薄くなっているのを感じてます♪

公式サイトはこちら►ケノン

スポンサーリンク

ミニマリストが脱毛するメリット3選

メリット

わたしの場合は、医療脱毛5回コース+家庭用脱毛器ケノンで、理想のツルツルお肌になりました♪

ぷちミニマリストになってから、全身脱毛をしメリットをさらに強く実感しています。

脱毛のメリット
  1. 脱毛アイテムが不要になる
  2. 処理の時間がいらなくなる
  3. メイクが薄くなる

脱毛したことで、節約時短肌への負担軽減の3つのメリットがありました。

順番に説明します♪

①脱毛アイテムが不要になる

毛を処理するアイテムって意外にたくさんあります。

・カミソリ
・カミソリの替え
・電気シェーバー
・毛抜き
・脱毛ジェル

これらの中で、全身脱毛を終えたえあたしがいまも持っているアイテムは
・毛抜き
・電気シェーバー
の2つのみです。

カミソリ等は数カ月に1回買い替えますが、「お肌に優しいものを使いたい」と考えると地味に痛い出費でした。

いまはPanasonicのシェーバーさえあれば大丈夫になので節約になりました♡(毛抜きはまゆ毛用)

②処理の時間がいらなくなる

「明日ノースリーブ切るから毛を剃らなきゃ」
「温泉に行くから毛を剃らなきゃ」
「旅行に行くから剃らなきゃ」

という時間がなくなります★

気になる毛があったら、
電気シェーバーでササっと剃るか、
家庭用脱毛器をパチパチっと当てています。

毛の処理時間が数分~10分(家庭用脱毛器で脱毛するとき)に減ったので、よい先行投資だったと思っています。

③メイクが薄くなる

顔の脱毛をすると、顔の産毛がなくなるのでメイク乗りがよくなります

また、毛穴がなくなるのでファンデーションで毛穴を隠す必要がなくなるんです♡

さらに、お肌が自然とトーンアップするので、以前より薄いメイクでもお肌が生き生きとしますよ♪

顔以外では、腕の赤身やポツポツしたものがなくなり、つるすべお肌になりました。

わたしは、脱毛+美容皮膚科のお薬を飲んで、根本的にお肌を美しく改良しています。

最近すっぴんが平気になってきました

スポンサーリンク

〔世間の脱毛事情)どの部分脱毛してる?

疑問

世間のみなさんがどの部位を脱毛しているのか、脱毛で有名なミュゼプラチナムのデータを見てみます♡

〈学生編〉

順位 部位
1位 ワキ
2位
3位 VIO
4位
5位 その他
ミュゼプラチナム

〈社会人編〉

順位 部位
1位 ワキ
2位
3位 VIO
4位
5位 その他
ミュゼプラチナム

学生さんも社会人も
脱毛人気ランキング順位は同じですね。

もうひとつ脱毛サロン キレイモの
脱毛人気ランキングも見てみます♪

順位 部位
1位 ワキ
2位 VIO
3位
4位
5位
キレイモ

不動の1位であるワキは、毛が濃い部分なので5回の医療全身脱毛では「産毛くらい薄くなったかな?」という毛が残りました。

読む  コスメ・美容好きぷちミニマリスト|化粧ポーチは厳選コスメだけ詰め込んでお出かけ♡

さらに、脱毛施術者の照射技術の影響も大きく、骨ばった所は毛が残っていました。

脱毛って難しいなぁ

スポンサーリンク

男性ミニマリストも脱毛している

ゆるミニマリストになった際、とても参考にしたのは、ミニマリストしぶさんでした。

\夢中になって読んだ本/

著:ミニマリストしぶ
¥1,287 (2023/06/13 00:08時点 | Amazon調べ)

しぶさんのTwitterを拝見していたら、
こんなツイートを発見!

「物ではなく体に投資できる」ようになるって良いですよね。

スポンサーリンク

〔世間の脱毛事情〕家庭用脱毛器の人気

わたしは、医療脱毛と家庭用脱毛器ケノンを併用して脱毛を完了させました。

SNSでも「医療(orサロン)脱毛と家庭用脱毛器を併用している」という声をよく見かけるようになりました。

そこで、大手販売サイトのAmazonと楽天の「家庭用脱毛器売れ筋ランキング」を見てみましょう。

Amazon家庭用脱毛器ベスト3

順位 商品 値段 生産国
1位 BIZINN 脱毛器 ¥9,580 中国
2位 ケツ毛ジョリー ¥1,270 日本
3位 ケノン ¥69,800 日本

ケツ毛ジョリーが気になる…。

1位は中国産の脱毛器でした。
照射エネルギー:6-14J

\照射エネルギーの参考値/

ケノン 20 J(正式には非公開)
サロン 20 J
医療脱毛 60 J

1位の商品は、お値段が安いのが魅力的ですが、それだけかな….?という印象でした。

照射範囲は広い方が照射しやすいので、脱毛がしやすいですよ♪

▶ケノンの照射範囲はこちらでチェック

楽天家庭用脱毛器ベスト3

順位 商品 値段 生産国 照射
エネルギー
照射範囲
1位 SMOOTHSKIN pure fit ¥55,385 英国 3~6 J/ 3
2位  JOVS Dora ¥46,980 英国 最大15.5 J 2.61㎠
3位 ケノン ¥69,800 日本 20 J (予想) 通常7㎠
最大9.25㎠

Amazonも楽天もベスト3内に、ケノンがいましたね。照射エネルギーや照射範囲を考えると、ケノン続けやすいし、脱毛を実感できそうだな♡と感じました

スポンサーリンク

ミニマリストにおすすめの脱毛

おすすめ

①医療脱毛orサロンor家庭用脱毛器

脱毛の方法は

  • 医療脱毛
  • サロン脱毛
  • 家庭用脱毛器

の3つがメインになりますよね。

それぞれメリットとデメリットがあります。

メリット デメリット
医療脱毛 永久脱毛 料金が高い
サロン脱毛 キャンペーン等で安く脱毛できる 家庭用脱毛器の方がコスパ良し
家庭用脱毛器  自宅で手軽に脱毛できる 永久脱毛ではない

まだまだ各脱毛のメリット・デメリットはありますが、これらを比較して医療脱毛と家庭用脱毛器の併用を選びました。

②コスパが良い脱毛は医療と家庭用脱毛器の併用

わたしが、医療脱毛と家庭用脱毛器の併用をおすすめする理由は以下の通りです。

〔医療脱毛〕
・永久脱毛したかった
・手が届かない部位も脱毛できる
・全身脱毛でも手軽な値段設定の脱毛が増えた

〔家庭用脱毛器〕
・1度購入すればずっと使える
・自宅で自分のペースで脱毛できる
・医療脱毛の残りを脱毛できる

わたしは、医療脱毛は5回全身脱毛コースで18万円、家庭用脱毛器は7万だったので、合計約25万円で全身脱毛できました。

医療脱毛5回コースだけだと、「自己処理が楽になるレベル」しか脱毛できないので、家庭用脱毛器と組み合わせることで、コスパ良く&満足できる脱毛ができたと思っています♪

わたしが使用した家庭用脱毛器

「ケノン」は楽天市場の全商品中No.1のレビュー数14万5,000件を突破!(※2020.03.22 現在)
ケノン公式サイト►ケノン

スポンサーリンク

ゆるミニマリストになって全身脱毛の便利さを実感中♡

ミニマリスト脱毛実感

ゆるミニマリストになって、マイペースに不要なモノやコトを断捨離中です。

全身脱毛をしたことで、

①毛を処理する道具
②毛を処理する時間
③顔のスキンケア代
④ムダ毛に悩む時間

を断捨離できました。

本当に必要なことに、時間・お金・意識が使えるように、ミニマリストを楽しんでいこうと思います♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次